※この記事はフィクションです。
前年、まさかの最下位に落ちてしまったアへタンズ。
戦力補強のためにドラフトに臨むも、この年は大不作。
目玉となるような選手は殆どいなかったため、得能がついてることを願って指名した。
ドラフト1位 神部選手
ドラフト2位 大河内選手
ドラフト3位 早川選手
ドラフト4位 黒江選手
ドラ4の黒江くんは中々に優秀な能力。異名は期待の逸材。やったぜ。
しかもこれで軟投派らしい。神。
FAは安定のスルー。それだけならよかったのだが……
まさかのトライアウトも全スルー。良い選手がいなかったのだ。
仕方ないので外国人選手を補強するも、まさかの入団地点で規約違反が確定するという事態に。
そんなかんなでほとんど戦力補強が出来ない中、6年目の開幕日が近づきつつあった……
オーダー
先発
先発はなんと5人体制で臨む。今までになかった状況だが、上手くいくだろうか。
気になるのはエースの西投手が3球種になってしまったこと。成績低下は免れないか。
中継ぎ
こちらは去年とほとんど変わらない陣容だが、左のワンポイントに久保選手が入った。
また、中継ぎ8人体制はやめ、従来の7人体制に戻した。
野手
1番センター 茶谷選手
2番レフト 柳町選手
3番ライト 藤岡選手
4番ファースト 渡邊選手
5番サード 平沼選手
6番ⅮH 松本選手
7番セカンド 宜保選手
8番ショート 柴田選手
9番キャッチャー 田村選手
最大の特徴は捕手に田村選手が入ったこと。
前回言っていた秘策とはこの事である。加藤選手にレギュラーを奪われて以降、田村選手はひたすらに捕手の技術を磨いていたのだ。
これにより投手力を上げ、接戦をものにすることが今年の目標だ。
そして迎えた開幕戦。開幕投手は高橋礼投手。
向こうのチームにも似たような投手がいるが、気にしないでおこう。
開幕戦は引き分けという結果に。
キャッチャーAのおかげか、今年のアへタンズは安定した試合が増加。
いつものようなスタートダッシュ失敗もなく、4月地点で3位に。
その後、西川(元西武)選手がノリノリ→覚醒!
勢いをもったアへタンズは、8月終了地点で首位と5ゲーム差と優勝も狙える位置についていた。
その後、アへタンズは善戦するも……
さすがに優勝には届かず、シーズンを2位という結果で終えた。
そして迎えたCS。
一昨年と違い、準備万端でCSを迎えたアへタンズは……
投打がかみ合い、見事CS1stを突破!
更に王者ソフトバンクとのCSFinalを迎えたのだが……
なんと、3連勝で王手!
4戦目もアへタンズ優位で進んでいき……
驚いたことにCSを6連勝で突破し、日本シリーズに出場するという快挙を達成。
日本シリーズの相手は、セの王者、広島。
日本シリーズでもアへタンズの勢いは止まらない。
3勝1敗で一気に王手をかけた。
しかし5戦目、まさかのサヨナラ負けで敗北を喫してしまう。
そして迎えた6戦目。アへタンズは持ち前の粘り強さを大いに発揮し、9回をリードで迎える。
あと3つアウトを取れば日本一。思いを乗せたボールが投げられ……
無情にも、ボールはスタンドへと運ばれていった。
このままアへタンズは第6戦も落とし、広島に逆王手をかけられてしまう。
西選手が大事な試合のマウンドに上がる。
試合はアへタンズらしい貧打投手戦で、9回までお互い0点の大熱戦。
9回のマウンドにも西選手が上がる。思えばCSで西投手が完封を決めた試合から、アへタンズはここまで上がって来たのだ。
運命の9回が始まり……
泣き崩れる西投手。アへタンズナインは茫然自失。
アへタンズは3勝1敗から、世紀の大逆転を決められてしまったのだった……
活躍した選手
規定投球回には達しなかったが、2点台と素晴らしい結果を残したベテラン。
最速134kmながらも、その実力は確かなものがある。
81登板とチームを支えた左腕。
126イニングを投げぬき、CS日本シリーズも大車輪の活躍を見せた。
首位打者を獲得した4番打者。
年々チャンスが落ちてきているが、年々対左が上がるというよく分からない選手である。
タイトル
平沼選手がベストナイン。
西投手と田村選手がゴールデングラブ賞。
高橋礼投手が最多勝を獲得した。
初の日本シリーズ出場を果たしたが、あと一歩のところで日本一を逃したアへタンズ。
来季こそは……そんな思いを秘め、アへタンズは7年目を迎える。
アへタンズは満足のいく戦力補強を行うことができるのか……
次回、勝負の7年目!